サポートFAQ
 皆様から寄せられるお問合せを、カテゴリーごとにまとめました。どうぞご利用ください。
並び替え順:   ▽ 条件を指定して検索
以下に必要な項目を入力し、検索ボタンを押してください。
少なくとも一つを含む
含めない
株式会社ベリタス

アクセスランキング

  • 1位 Dynabeads Protein A (またはPro...
  • 2位 Dynabeads Protein A(Protein G...
  • 3位 Dynabeadsでの免疫沈降で、ター...
  • 4位 直接法と間接法の違いを教えてく...
  • 5位 Dynabeads Protein A/Gを用いた...

評価ランキング

  • 1位 Dynabeads Streptavidin と連結...
  • 2位 Dynabeadsでの免疫沈降で、ター...
  • 3位 Dynabeads Protein A(Protein G...
  • 4位 ラットIgMはDynabeads Protein G...
  • 5位 直接法と間接法の違いを教えてく...

最新FAQ

  • Dynabeads Protein A (またはProtein G)の表面は親...
  • Dynabeads Protein A(Protein G)の1 mLあたりの...
  • Dynabeads Protein Gビーズと抗体のクロスリンクで...
  • Dynabeads IP kitに付属するBufferの組成は分かり...
  • ラットIgMはDynabeads Protein Gに結合しますか?
  • IP Kit Dynabeads Protein A/Gに含まれるリン酸ベ...
  • Dynabeads Protein A/Gを用いた免疫沈降の実験で、...
  • 今までDynabeads を使ってタンパク質の免疫沈降が...
  • Dynabeadsを使った免疫沈降で、ターゲットタンパク...
  • Dynabeads Streptavidin と連結したビオチン標識抗...

お問い合せ

FAQでも解決しない場合は
こちらからお問合せください。

お問い合わせ

FAQ > Dynabeads > 免疫沈降

並び変え順 [ 閲覧数 | 更新順 | 評価順 ]
14件中 11~14件を表示しています。
表示件数:

今までDynabeads を使ってタンパク質の免疫沈降ができていましたが、抗体をビーズに架橋させた後、タンパク質のバンドがゲル上で全く確認できなくなりました。どうすればよいでしょうか?

更新日 2022年11月09日 |カテゴリー 免疫沈降

抗体をDynabeadsに架橋させましたが、溶出の際に抗体がビーズから離れてしまいます。どうしてでしょうか?

更新日 2022年11月01日 |カテゴリー 免疫沈降

免疫沈降のステップの前に架橋されていない抗体を除去したにもかかわらず、ビーズから解離したと思われる抗体のバンドがゲル上で確認されました。解離を防ぐ方法はありますか?

更新日 2022年11月01日 |カテゴリー 免疫沈降

Dynabeads Streptavidin と連結したビオチン標識抗体で免疫沈降を行っています。抗体をビーズから解離させずに目的のタンパク質を溶出させるにはどうしたらよいでしょうか?

更新日 2022年11月01日 |カテゴリー 免疫沈降
  • <
  • 1
  • 2

| トップページ| ご利用に関して| 個人情報のお取り扱いについて| 株式会社ベリタス |

Copyright © 2025 VERITAS Corporation. allright reserved. Powered by ナレッジリング